[宮城県仙台市]行政書士徳生事務所 会社設立カフェ|宮城仙台での会社設立

[宮城県仙台市]行政書士徳生事務所 会社設立カフェ|宮城仙台での会社設立
会社設立カフェホームへ [宮城県仙台市]行政書士事務所 会社設立|株式会社設立|会社設立カフェ
会社設立の無料相談・お申し込み・お問い合わせフォームへ [宮城県仙台市]行政書士事務所 会社設立|株式会社設立|会社設立カフェ
会社設立カフェホームへ 会社設立についての必要事項など 会社設立にかかる費用 会社設立後の許認可の取得 会社設立後の届出について 外国人の会社設立について 会社設立に関するよくある質問など

会社設立のQ&A-[宮城県仙台市]行政書士事務所 会社設立|株式会社設立|会社設立カフェ



会社設立に関するよくある質問-[宮城県仙台市]行政書士事務所 会社設立|株式会社設立|会社設立カフェ
自分で手続きする場合でも、費用はかかるのですか?
資本金1円で設立した場合でも、定款認証92,500円と登記申請の際の登録免許税150,000円は、最低必要になります。
設立後は税金の支払いが必要と聞きましたが?
法人市県民税として年間70,000円〜80,000円が必要になりますが、金額は各市区町村にて異なります。
消費税は、1000万円以上売上があったら納税するのですよね?
はい、そうです。
会社設立した後、消費税が免税されるケースがあると聞きましたが?
資本金1000万円以下の場合、初めの2年間は消費税が免税されます。
有限会社は、廃止されたのですか?
はい。これからは株式会社を設立することになりました。
これまでの有限会社は、特例有限会社としてそのまま存続していきます。
有限会社から株式会社への移行は可能ですか?
有限会社が株式会社へ移行するには次の手続が必要です。
(1)商号を「○○有限会社」から「○○株式会社」に変更登記する。
(2)特例有限会社の解散の登記をする。
(3)株式会社の設立登記をする。
どういう会社を設立できるのですか?
株式会社・合同会社・合名会社・合資会社の4つです。
資本金1円でも会社設立できるのですか?
会社法は、資本金の最低限度を撤廃しましたので、1円でも株式会社を設立できるようになりました。
株券は発行するのですか?
会社は、株券を発行しないことを原則としています。
どうしても株券を発行したい場合には、定款に株券発行の規定を明記します。
取締役は、何人置けばよいのですか?
これまでの株式会社は取締役3名以上という決まりがありましたが、これからは、1名からでも可能となりました。
取締役になれない人は、いるのですか?
会社法では、取締役になれない人を定めています。
(1)法人
(2)成年被後見人・被保佐人
(3)会社法・中間法人法・証券取引法・民事再生法・会社更生法・破産法等に違反して、刑の処せられ、その執行を終わった日、またはその執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
(4)上記以外の法令に違反して、禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終えるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者(執行猶予中の者は、取締役になれます)
取締役は、誰が選ぶのですか?
取締役は、株主総会で選びますので、会社と取締役は委任関係となります。
取締役1名でも代表取締役なのですか?
一人の取締役であっても、代表取締役と名乗れます。
取締役の任期は何年ですか?
原則2年ですが、非公開会社は、最長10年まで伸長できます。
取締役に定年制を導入したいのですが?
取締役定年制は、会社法に違反しませんので可能です。
取締役は、取引先に損害賠償を負うのですか?
取締役は、その職務に当たり、「故意または重大な過失」によって、損害を与えた場合、損害賠償することになります。
取締役会は、設置するのですか?
非公開会社の場合、取締役会の設置は任意です。どうしても取締役会を設置したい場合、取締役は3名以上必要です。
取締役会の議事録は保存するのですか?
取締役会議事録は、出席した取締役全員が署名捺印して、10年間保存することが義務付けられています。
監査役の仕事は何ですか?
監査役は、取締役の職務執行を監査しますので、独立性・中立性が必要となる職務です。
監査役は必要ですか?
取締役会を設置していない会社は、監査役は必要ありません。
監査役の任期は何年ですか?
任期は4年ですが、非公開会社の場合、10年まで伸長できます。
監査役は誰が選ぶのですか?
監査役は、株主総会で選びます。会社と監査役は、委任関係となります。
会計参与とは何ですか?
取締役と共同で、損益計算書・貸借対照表などの決算書類の作成を担当する役員です。なお、公認会計士・税理士しか会計参与になれません。
端株はなくなったのですか?
端株は廃止されて、単元株だけとなりました。
株式の譲渡制限とは、どういうことですか?
会社の株主として好ましくない人に株式が渡らないように、定款で譲渡する場合には、会社の承認を必要とする規定です。
発行可能株式総数には制限があるのですか?
公開会社(上場企業)は、発行可能株式総数は、発行済みの株式総数の4倍を越えてはならない規定がありますが、非公開会社の場合、4倍の制限規定がありませんので、自由に設定できます。



▲このページのTOPへ




(C)2007 宮城県仙台市行政書士 徳生事務所 - 会社設立カフェ All Right Reserved.
当サイトの閲覧にはInternet Explorer 6.0以上を推奨します。